まだまだ2月は大雪の最中なので、今回も先取りで山菜を使った料理を。
今回は「ミズ」です。そうそう、春になるとみなさん取りに行くんです。田舎の人は絶対取りに行きます。ミズは比較的見つけやすいし、たくさん生えているので収穫しやすいですよ。
ミズにもいろいろ種類があります。
ミズの根っこの部分をみるとわかるのですが、赤いものは「赤ミズ」とか「ウワバミソウ」という名で図鑑に載っています。ここらに住んでいる人はほとんどこの根っこが赤いものしか採ってきません。理由はやっぱり「おいしいから。」他の種類よりもおいしいみたいです。
今回はこのミズを辛子マヨネーズ和えにしてみましょう。
≪材料≫
・ミズ(片手でつかめるくらいの量)
・塩(適量)
・えのき(1株)
・辛子(チューブのもので大丈夫)
・マヨネーズ(適量)
≪作り方≫
① ミズの葉っぱ部分を軍手をして取ってしまい、よく水洗いする。
② 根っこがついている部分を切り落とし、食べやすい長さに切る。
③ 鍋にたっぷりの水と塩を入れ、沸騰させてからミズを入れて茹でる。
④ ミズの色が鮮やかになってきたら、固さをみる。(柔らかすぎるとおいしくないので、茹で過ぎに気をつける。)
⑤ 別の鍋にも水と塩を入れ、沸騰してきたらえのきをゆでる。
⑥ どちらも茹であがったらざるにあけて、水洗いをしてよく水を切る。
⑧ ⑥に水切りをしたミズとえのきを入れ、辛子マヨネーズによくからめる。
⑨ お皿に盛りつけてできあがり。
ミズは、アクもほとんどなくてあっさりしているから何にでもあうのだけれど、ちょっとぴりっとさせた方がご飯のおかずにもお酒のおつまみにもいいです。えのきとミズの食感がマッチして、とてもおいしいですよ。
今から春が待ちきれない!さぁ、雪が溶けたらミズを取りに行きましょう。
コメントを残す