業者さんからLineが入って、建築家カール・ベンクスさんの放送がNHKでやるから観るといいよとご親切にありがとうございます。が、地域が変わればテレビ番組は観れないので、早速、調べてみました。
カールベンクス、ベルリン生まれのドイツ人建築家。 父親は絵や家具修復士で日本文化のファン、自宅には日本の浮世絵、印籠などがあり、ドイツ人建築家ブルーノ・タウトの本を通して日本の美学に心引かれ空手を習う。
西ドイツで建築の仕事を始め、24歳のときに初来日。
空手修行しながら、東京で内装デザインの仕事を始め、ドイツ語を教えたり、百貨店でアルバイト、大阪万博でドイツ館の内装の手伝いもした。 そんな多種多様な仕事をし、7年ほど日本で暮らす。
その後、西ドイツに戻りデュッセルドルフで純和風の日本建築に携わり、ドイツ在中の日本人の要望で日本の民家をドイツに移築する。 当時、日本とドイツの往復した生活を送る。
たまたま知人と訪れた新潟県十日町竹所の豊かな自然にひとめぼれし、ここで余生を送りたいと思う。当時限界集落で廃村の危機にさらされていたこの村は彼との運命的な出会いをしたのです。
1994年に自身の住まいとなる古民家を再生し妻とともに竹所に移住する。このときベンクス氏はすでに50歳を超えていた。移住後は、竹所を拠点に本格的に古民家再生に取り組むようになる。
20年を得て、社会貢献度、知名度、信頼度をとうして地元では尊敬されまくっているそうです。
2001年から数々の住まいに関わる公の賞を受賞、2017年 平成28年度ふるさとづくり大賞 内閣総理大臣賞 受賞







雪深い新潟でベンクスさんは家族と田舎暮しを満喫しているのです。
命尽きるまで、パチパチ、 いや~ひとの一生でドラマティックですね。
日本の価値は外国人が評価する。
古民家に見えませんね
芝生がきれい