古民家古民家とは 古民家の確固たる定義はありませんが、田舎暮らし情報館では下記の建物を古民家として取り扱うことにします。なお、日本国外の古民家などは除外します。一般的には農家や町家、武家屋敷の種別を問わず築後100年を経過した蔵や小屋などを含む古い建造物。ただし、築年数は浅くとも、建築構造や使用されている部材などに古民家に匹敵する要素がある建造物は広義的に古民家として扱うこととします。[より詳しい解説ページ] 文化財としての古民家 古民家は建築学的にも民俗学的にも貴重なため文化財としての保存が望まれており、NPOなどを中心とした各地での啓蒙・保護活動も盛んです。たとえば下記のサイトなどが参考になると思います。 売買対象としての古民家 次第にその数は少なくなってきていますが、今でも居住中の古民家はあります。それが何かの理由で売却されることがあります。農村では後継者不足などの残念な理由もあります。多くの場合は補修が必要ですが、古さを生かしながら設備機器を最新の物に取り替えるなどして工夫(リノベーション)すると快適に暮らせる物件に様変わりすることで今、若者や外国人の方々を中心に再評価されている機運が高まっております[参考:あなたの家が生まれ変わる – NHK クローズアップ現代]。古民家を購入してその時代時代に適合したかたちで住み続けるという行為は文化の継承・発展という点からも大いに歓迎されるべきことなのです。[売買対象の古民家事例] 移築用としての古民家 何らかの事情や理由で土地付きで譲ってもらうことは出来ないが上物(土地を除いた建物)なら譲っていただけるというケースがまれにあります。一般の住宅であればそんなこと自体に意味をもちませんが、むかしに建てられた家の柱や梁には良材を使用しておりますので材料だけでもかなりの価値があるのです。ちなみに木材は年月を経るほど乾燥して長持ちするようになるということはご存じでしょうか。囲炉裏で燻されて黒光りしている柱は一種独特の美しい趣がありますし、古民家の愛好家がいらっしゃるのもわかるような気がします。[この話題をもっと詳しく] 古民家の今日的な課題 東京駅が大正期の趣を活かして再現されたことが歓迎されたように近年は古い建築物を現代風にアレンジして再現したり、再利用したりする機運が高まっています。しかしながらその一方で前述のとおり、地方の人口減少に比例するように築数百年もする文化財クラスの歴史的建築物としての古民家が次々とその姿を消していっています。その背景には近年の急激な変化に追いついていない、旧態依然とした文化財保護に関する法制度や税、不動産に関する法律などが足を引っ張っているのではないかという意見も出始めました。このような現状のなかでも古民家保存に成功している例もまた少しずつではありますが、ちらほらと出てきているようです。その背景にはもはや所有者の個人的な財産としての古民家ではなく、地域の公共財として古民家を見つめ、地域ぐるみで問題意識を共有することこそがその成功のカギとなっているようです。 参考:内閣官房 歴史的資源を活用した観光まちづくり官民連携推進チーム
|