ログハウス入門
用語集トップ|一つ前にもどる 
♪ログハウス用語集~つくり、デザイン専門用語その2~♪ 
【小屋組みなどの仕様】
- ゲーブルエンド[gable end]
 
- ログウォールをてっぺんの棟木のところまでそのまま横に積み上げていく手法。
 
- トラス[truss]
 
- 屋根を支えるため丸太材等を三角形に組んで用いる手法で垂直の束柱を支えとする「和小屋」に対して「洋小屋」とも呼ばれる。三角構造を補強したり意匠的に縦、横、斜めの材を設けることでシングルポスト、クイーンポスト、キングポストといったさまざまな形状がお目見えしている。
 
- シングルポスト・トラス[single post truss]
 
- 丸太を三角形に組んでつくるトラス組みの一種。三角形の枠組みの中に構造をより強化するために真束を立てたもののことをいう。妻壁に設けた場合、三角の枠だけのシンプルトラストに比べて強度が高いうえにドアなどの出入り口を設けやすい実用的な構造となっている。
 
- アウトリガー[outrigger]
 
- ロフトや2階の床面が1階の壁よりも外側に突き出たログハウスの設計プランをこのように呼ぶ。ロフトスペースを有効活用できることに加え、張り出した部分が庇(ひさし)代わりにもなる。
 
 
【その他】
- ログシェル[log shell]
 
- ログハウスの壁や小屋組みなどの構造躯体(くたい)の総称。
 
- ミニログ[mini log]
 
- 文字どおり、小規模なログハウス。キャンプ場のコテージや庭に建てて離れや倉庫として使いたいというような要望を受けて商品開発が進められ、セルフビルドできるキットとして人気を呼んでいる。
 
 
なお、以下の用語については種類と構造をご参照ください。 
- ハンドカット[hand cut]
 
- マシンカット[machine cut]
 
- ポスト&ビーム[post and beam]
 
- ティンバーフレーム[timber frame]
 
- キット[kit]
 
 
用語集トップ|一つ前にもどる 
  
 |