| ログハウス入門
用語集トップ|つぎへ 
♪ログハウス用語集~部材に関する専門用語~♪ 【マシンカットログ関係】
丸ログ一般には丸い形状のログ材を総称した呼び名と受け止められているが、狭義では製材機械で均一の丸型に成形されたログ材を、ハンドカットの丸太材と区別してこのように呼ぶこともある。角ログマシンカットによって、四角形に製材されたログ材。外観、屋内ともフラットでスマートな雰囲気を演出できるのが特徴。タイコ挽(び)き丸いログの上下2面を平らにカットした材のことで、組み立て時に収まり良く仕上がるため、ハンドカットのログハウスで採用されるケースもある。最近のマシンカット材の場合、角ログ同様、接合のための凹凸を付けた実(サネ)加工が施され、ログウォールの強度や気密性も向上している。D型ログ「3面タイコ」とも呼ばれ、丸ログの上下と、一方の側面を平らにカットしたログ材。断面形状がアルファベットの「D」に似ているので、タイコ型と区別するうえでD型と言っている。これで積み上げたログウォールは、屋外は丸太積みの醍醐味を残しつつ、屋内はフラットな壁面に仕上がる。ラミネートログログハウスに特有のセトリング現象(ログ壁の沈み込み)などを踏まえ、木の収縮やねじれ、ひび割れを抑える狙いから考案された加工ログ材。十分に人工乾燥させた木材を年輪の中心である芯で割り、表皮側を背中合わせにして張り合わせている。最近では角型に加え、D型タイプのラミネートログも見られるようになった。 
 無垢のログ材の経年変化を抑える目的で開発されたラミネートログ。年輪模様により背中合わせに張られていることが分かる。
 【その他】
シルログ[sill log]とハーフログ[half log]基礎、もしくは土台に積む一番最初のログのこと。まず、丸太を半割りにして片側をフラットにした「ハーフログ」を積み、次にノッチで交差させて一段目の丸太を設置する。こちらの丸太は半分でなく、三分の一程度を削ってフラットにするので、ハーフログと区別する意味で「シルログ」と呼ばれている。グルーブ[groove]丸太を横にくみ上げる際、ログ材同士を密着させるため底面に刻む溝のこと。実(サネ)とは異なり、V字、M字、U字型などの形状がある。キーウェイ[key way]・キーボード[kye board]ログハウス建築ではセトリング対策として、窓やドアをログ材に直接固定せず、ログウォールの沈み込みに応じてスライドさせて、変形・破損を防ぐように工夫されている。この仕組みにおいて建具の外枠に取り付ける部材がキーボードで、それをはめ込むためログウォールに設けられた溝をキーウェイと呼んでいる。※「セトリング」については、こちらをご参照ください。ウッドシェイク[wood shake]木材を柾目で割った木片で、屋根の板葺きや仕上げ材に使われる。手割りの製品は不揃いながら木の繊維に逆らわずに加工され、品質が良いとされる。また、耐水性の高いウエスタン・レッドシーダーを用いた製品については、区別して「シーダーシェイク」と呼ばれたりもしている。 
用語集トップ|つぎへ   |