◆医療介護現場での専門職-精神保健福祉士

精神保健福祉士は、精神上の障害がある人やその家族の相談を受け、社会参加のための助言や指導、さまざまな手助けを行うのが仕事です。

代表的な勤務場所としては病院や福祉施設などがあり、対象者が日常生活をスムーズに営めるよう、関係機関との連絡や調整を行ったり、入退院の相談にのったりしています。つまり、その程度の差はあるでしょうが、都会暮らしでも田舎暮らしでも必要とされる資格です。

精神保健福祉士は精神医学ソーシャルワーカー(Psychiatric Social Worker)とも言われることから「PSW」とも呼ばれます。同じソーシャルワーカーの国家資格として、社会福祉士がありますが、社会福祉士が福祉全分野を扱うのに対して、精神保健福祉士は、あくまでも精神障害者に特化した援助を行います。

しかしながら、最近では生活支援サービス分野でも注目が高まりつつあります。というのも、グループホームやケアホーム、生活保護法で設置される救護施設や児童福祉法でいう児童養護施設など、介護や福祉の意味が重くなっていくにつれてそうした施設での精神的なサポートの必要性が高くなっているためです。

それ以外にもハローワークや教育機関、企業でストレス対策に精神保健福祉士が活用される流れも生まれており、その活躍のフィールドが広がっているだけに、これから田舎暮しを考えるうえでも、有効な資格のひとつといえます。

▲精神上の障害がある人やその家族の相談を受けて社会参加の手助けをする

◆精神保健福祉士は受験資格を得るのも大変

さて、精神保健福祉士は民間資格ではなく国家資格。そのためまずは受験資格を取るのが先決です。

(1)保健福祉系の4年制大学で、受験資格に必要な指定科目(実習や演習を含む)を全て履修する。

(2)福祉系短期大学や専門学校で指定科目(実習や演習を含む)を全て履修して、相談援助の実務経験を積む。

(3)一般大学を卒業後に精神保健福祉士の一般養成施設に進み、受験資格に必要な指定科目(実習や演習を含む)を全て履修するか、または短期大学を卒業後に指定された施設において相談援助の実務経験を1年もしくは2年積んでから、精神保健福祉士の短期養成施設や一般養成施設で受験資格に必要な指定科目(実習や演習を含む)を学ぶ。

(4)すでに社会福祉士の資格を持っている人は、指定された精神保健福祉士の独自科目を履修する。

上記以外でも、専門学校などの一般養成施設や短期養成施設では、通信課程や夜間課程で学べるところもあります。こうした受験資格をクリアしたうえで、初めて受験資格を得るわけですから、「定年退職したら田舎で暮そうか」という人向きではないかもしれません。

気になる年収は、社会福祉士をメインとした相談員および指導員という立場の場合、正規職員(大卒者)であれば初任給で月給17万円程度。非常勤職員の場合、時給は900円に満たないケースも多いので、待遇面では決してよいわけではありません。ですから、看護士や作業療法士などのスキルアップとして社会福祉士の資格を取得するほうがベターかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2022.06.2

架け橋便り@田舎暮らしへ戻る
田舎での就職・転職に役立つ資格へ戻る
物件検索