先日まで暑いか雨降りという天気で、今年のこんな気候ではきのこの生育が心配でした。やっと晴れた昨日、きのこの収穫に出発!
やっぱり少なかったです。いつもひらたけがわっさり生えているところに行ってみたのですが、採れたのは3株だけ。
毒きのこすらあまり見かけないので、今回は「バター炒めかな」なんて考えて帰ってきたら、玄関前にざるでいっぱいのきのこ。
近所のおじいちゃんからでした。
「サンモンダケ」という名のきのこで汁物にするとおいしいと聞き、きのこ汁を作ることにしました。
《材料》
・きのこ(できるだけたくさん)
*今回はひらたけとサンモンダケを使います。
・きゃべつ(1/4こ)
・ねぎ(1本)
・とうふ(1丁)
・鶏肉(もも1パック)
・糸こん(1パック)
・ダシ用こんぶ(1枚)
・めんつゆ(適量)
《作り方》
①鍋に水を張り火にかけたら、こんぶを入れる。
②野菜を大きめに切り、鶏肉は一口大の大きさに切る。
③ひらたけは手で裂くようにして、サンモンダケは切らずにそのまま使う。(切る前に洗っておく。)
④鍋から湯気が出てきたら、こんぶを取り出し、鶏肉・きゃべつ・きのこ・とうふ・糸こんの順に入れて煮込む。
⑤アクを取りながら、キャベツが煮えてきた頃合いを見て、めんつゆを入れて味付けをする。
⑥味がついたら、斜め厚切りにしたネギを加え、ふたをして少し煮込む。
⑦ネギがしなっとしてきたら、火を止めて盛りつけてできあがり。
お好みで七味を加えてもいいし、ゆずの皮を加えてもおいしく食べられます。サンモンダケは、食べやすいので、子供達にも大好評でした!
おいしく作るコツは2つ。こんぶでしっかりダシを取ることと、きのこをたっぷり使うことです。
体も温まるし、寒い時期にはもってこいの食べ物ですよね。
味噌味にするときは、鶏肉より豚肉を使った方がよりおいしく食べられます。
今日、近所のおじいちゃんにきのこの場所をそれとなく聞いてみました。でも、教えてもらえませんでした。きのこの生える場所だけは、絶対に教えられないんですって。こんなにおいしいきのこだから当然ですね…。
コメントを残す